東京国立近代美術館(MOMAT)へ行ってきた!近代日本美術と海外近現代の名作に出会う一日

女爵芋

こんにちは♪女爵芋です!

今日は「東京国立近代美術館」に行った日のことを書きたいと思います。

竹橋駅からすぐ、皇居のそばに佇む東京国立近代美術館。

以前から気になっていた場所で、この日はようやく訪れることができました。

都会の真ん中にありながら、建物の周囲には緑が多く、静かで落ち着いた雰囲気。

入口をくぐった瞬間、日常の喧騒から切り離されるような感覚に包まれます。

戦争を描いた作品たち

展示室を進んでいくと、まず印象的だったのは戦争にまつわる美術品の多さでした。

油絵や版画、写真、ポスターなど、どれもその時代を生きた人々の目線で描かれたもの。

燃え上がる街の風景や、戦地へ向かう兵士、残された家族の姿。

直接的な表現もあれば、抽象的に“悲しみ”や“祈り”を描いた作品もあり、

ただ「鑑賞する」というよりも、“感じ取る”展示でした。

静かな空間の中で、作品と向き合っていると、

当時の空気の重さや、人々の思いが伝わってくるようで、

自然と足取りがゆっくりになります。

「美術」という形を通して戦争を記録し、次の世代に伝えていく。

その力強さと尊さを改めて感じました。

近代美術の中にある“人の営み”

他にも、戦後の復興期を描いた絵や、抽象的な現代アートも多く展示されていました。

どの作品も、単なる「作品」ではなく、時代の息遣いが感じられます。

変わりゆく社会の中で、人が何を思い、どう生きたのか。

その“記録”としてのアートに、思わず心を奪われました。

「大きな美術館」というよりも、“作品と静かに向き合う場所”という言葉がぴったりです。

少し休憩を

館内をゆっくり見て回ったあと、

2階あるレストランでランチ休憩をしました。

(この日の食事については、また別の記事で詳しくご紹介しますね♪)

窓から見える皇居の緑を眺めながら、

静かに流れる時間に身を委ねる──。

展示を観たあとの余韻を味わう、穏やかなひとときでした。

芸術に触れる時間の大切さ

久しぶりの美術館でしたが、

改めて“芸術に触れる時間”の豊かさを感じました。

作品を通して、過去の出来事や人々の思いに触れることで、

自分の中の価値観や感性も少しずつ磨かれていく気がします。

静かで深く、心が落ち着く一日。

また季節が変わった頃に訪れてみたいと思います。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう♪

女爵芋でした!

タイトルとURLをコピーしました