【グルテンフリー生活】米粉パンで作る!もちもち食感の罪悪感ゼロバーガー

女爵芋

こんにちは!女爵芋です!

今日は、私が自宅で米粉パンバーガーを作った日のお話をしようと思います。

私はここ4年ほど、ゆるっとグルテンフリー生活を続けています。

最初は美容目的、具体的には“ニキビをなくしたい”という思いから始めました。

当時、何の前触れもなく頬に大量のニキビが出てしまって…。

鏡を見るたびに落ち込んで、化粧で隠しても気分は晴れませんでした。

病院に通っても根本的な改善が見られず、

「食事を変えてみよう」と思い立ったのがグルテンフリーとの出会いでした。

最初は半信半疑。パンや麺が大好きだったので、

「これを抜いたら何を食べればいいの!?」という絶望感の方が強かったです(笑)

でも、思い切って小麦を控えてみたところ、

少しずつ肌の赤みが引いて、体の調子も軽くなってきたんです。

そして気づけば、生理前以外はほとんどニキビができなくなりました。

もちろん、これがすべてグルテンフリーのおかげとは言い切れません。

でも、確実に“体質が変わった”という実感があります。

だからこそ、私はこれからもこのゆるグルテンフリー生活を続けていくつもりです♪

私流・ゆるグルテンフリー生活のルール

ストイックすぎると続かないので、私は明確なマイルールを作っています↓

自炊はグルテンフリー(調味料に微量の小麦が入っていてもOK)

・外食ではグルテンを気にせず食べてもいい

この「ゆるさ」がすごく大事で、

「食べちゃった…」という罪悪感がないおかげで、もう4年以上ストレスなく続けられています♪

ちなみに最近は、米粉やおからを使ったお菓子なども手作りするようになりました。

少しずつ「自分で作れば小麦に頼らなくても美味しいごはんが作れる」という自信もついてきました。

小麦の代わりに米粉で!罪悪感ゼロのハンバーガー

さて、今回の主役は「グルテンフリー米粉ハンバーガー」です!

ハンバーガーといえば、小麦でできたふわふわのバンズが定番ですよね。

でもグルテンフリーをしていると、

あのパンの香ばしい香りを遠ざけてしまいがち…。

そんな私にとって、

「自分でバンズを焼いてみよう!」という挑戦はまるで冒険のようなものでした。

米粉100%丸パンのレシピ(あつあつパン教室さん)

今回参考にしたのは、YouTubeのあつあつパン教室さん。

動画はこちら↓

▶️ 米粉100%丸パンの作り方

材料(6個分)

米粉(ミズホチカラ 熊本県産パン用)…250g

ドライイースト…3g

砂糖…15g

塩…2g

米油…15g

水…260g〜(27℃前後)

サイリウム(オオバコ)…8g

作り方

① 米粉、イースト、塩、砂糖をよく混ぜる

② 水を加えて3分ほど混ぜる

③ 米油を加えてさらに3分混ぜる

④ 「魔法の時間」=15分休ませる(ここで米粉がしっとり!)

⑤ サイリウムを入れて3分混ぜる(ベタっとするくらいでOK)

⑥ 6分割して手に油をつけて丸める

⑦ 35℃で10〜15分発酵(穴が数カ所空く程度がベスト)

⑧ 190〜200℃で15分焼く(焼き色が薄い場合は途中で210℃まで上げる)

焼きたての香りとふわもち食感に感動!

焼き上がったパンは、手に取った瞬間から“ふわっふわ”。

指で軽く押すと、ゆっくり戻るもちもち感。

外は薄くカリッとしていて、中はしっとり柔らかい!

正直、市販の米粉パンよりもずっと美味しくて、

「小麦パンじゃなくても満足できる!」と心から思いました。

焼きたての香りはほんのり甘く、家中に幸せな香ばしさが広がります。

今回作った2種類のバーガー

バーガーは2種類作りました。

照り焼きチキンバーガー

鶏もも肉を甘辛いタレでしっかり焼いて、レタスと一緒にサンド。

ジューシーなお肉ともちもちの米粉パンの相性が抜群です。

タレがパンに少し染みるくらいが最高なんです。

アボカドハンバーグバーガー

手ごねハンバーグとスライスアボカド、トマトをサンド。

アボカドのクリーミーさとパンの優しい甘さが重なって、

「もうお店いらないね」と言いたくなるほどの満足感。

夫と楽しむグルテンフリー生活

実は、夫にもグルテンフリー生活を少し付き合わせています(笑)

でも彼自身が健康意識の高いタイプなので、

「小麦抜きのごはんって意外と美味しいね」と前向きに協力してくれていて本当に助かっています。

「パンが食べたい!」という時でも、

この米粉パンがあれば不満なし。

まとめ|グルテンフリーは我慢じゃなく“選択”

私にとってグルテンフリー生活は「制限」ではなく、

自分の体と心に合った“生き方の選択”だと思っています。

今日の米粉パンバーガーも、

“我慢の結果”ではなく“工夫の先にある幸せなごはん”。

もちもちしたパンにかぶりつきながら、

「グルテンがなくても、ちゃんと美味しい」ことを改めて実感しました。

これからもゆるく続けるグルテンフリー生活をブログで紹介していきます。

それではまた次回のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました